人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Zっと!Scrumブログ

togetuso.exblog.jp
ブログトップ

改称しました。

1年近く放置しておりました。偽です。
なんの弁解の余地もございません。

■ 活動拠点が移転しました。
さて、突然ではありますが今年度からスクラムは活動拠点を移転しています。
それに伴い、ブログのタイトルも

『 Zっと!Scrumブログ 』

に勝手に改称してみました。
( ある日突然元の名称に戻っているかもしれません。 )
更新する詐欺の常習犯となって久しくなりますが、昨年よりは更新する所存です。

スクラム自体は4月から実施していますし、変わりなく続いております。


■ 気になったニュースの話①
一昨日くらいのニュースだったかと思います。
内閣府が15歳から29歳までの男女6000人を対象に調査したところ、6割以上の対象者が

「 インターネットを自分の居場所だと感じている 」

と回答したそうです。降順に並べると

自分の部屋   … 89.0%
家庭      … 79.9%
インターネット … 62.1%
地域      … 58.5%
学校      … 49.2%
職場      … 39.3%

となっており、地域と学校を上回る値となっています。
SNSでのリアクションを見てみると

「 共通の趣味の人がたくさんいるから当たり前 」
「 学校とかより規模も大きいし責任も少ないから居心地がよい 」

等々の賛同する意見が多い印象です。
何年か前からインターネットを居場所として活用している人はそれなりにいた気がしますし、個人的には多少の「今さら何を」感も感じています。

インターネット「も」居場所になった、ということなんでしょうね。
居場所として正しい、間違っているという話ではなくて実態として、もうそうなっている、ということかと。
ちなみに自分がチラっと見たメディア曰く、

「若者の6割はインターネットを居場所としており、孤立化する若者への居場所作りが重要」
「若者の現実離れが深刻化」

だそうです。ミスリードだとは思いますが、6割いて孤立化とは。
インターネットって全てが全て仮想現実なのかしら。


■ 気になるニュースの話②
小学生でもスマホ持ってる時代ですし、ネットが居場所であることが当たり前な世代は当然増えていくのでしょうし、一口に居場所と言っても中身がより複雑になるんだろうな、と。

学習支援や居場所作りを目的にした取り組みが増えていますが、発想の前提に

「 居場所ってこういうものよね 」

という考え方があると思います。
スクラムに限らず、拠点があって、なにがしかの取り組みがあって…等々。
居場所観と実態の間で齟齬を起こさないかしら、とぼんやり考えています。
上手な例えではないですが、良かれと思った取り組みの結果、淡水魚を海水に連れ込むようなことになったりしないかな、と。

「 海水にはこんなに栄養分があるのに、なぜ元気に泳がんのだ 」

みたいな、一生懸命やっているのに結果がどんどん反比例していくような話になったりしないかな、とぼんやり考えます。


■ 気になるニュースの話③
調査結果によれば、居場所の数と生活の充実度は正比例の関係にあるようです。
感覚的に「まあ、それは確かに」と思える話。
居場所を増やす取り組みをするとして、じゃあ居場所ってなんじゃいな、という話を改めて考えないといけない場面なのかもしれません。

スクラムに限らず、居場所を作りますよ、という取り組みは居場所観なりなんなりの感覚的なところにもアンテナが向いた方がいいのかな、と感じています。
(どんな取り組みでも当てはまりそうな話ですが)

偉そうなことが言える身分ではないですが、今は居場所に限らず

「 〇〇は△△だよね 」

という当たり前のようなものが勢いよく変わっている最中なんだと思います。
理解が追い付かないような出来事がどんどん増えていく感じで。

これはちょっと…というものの意味付けが逆転していくかもしれませんし、変化の波にどう対応していくか、という話がもっと出てきそうな気もします。


久々のブログ更新でしたが、なかなかの怪文書となってしまいました。
作文って難しいですね。

# by togetuso | 2017-06-16 16:23

ブラック部活

7月をすっとばして8月になりました。
釧路基準で暑い日が続いています。

■ 10期スクラムがスタートしました


8月1日(月)から10期スクラムが始まりました。
今年は昨年より少し多めの10名弱の中学生を迎えてのスタート。
卒業生がちらほら顔を出してくれたり、連日なかなかの盛り上がり。

社会人になったチューターと近況について話をしていると、語彙や表現のバリエーションが増えていて、

『 なんてハイセンスな切り返し!! 』

と勝手に感嘆していました。

率先して来はじめることは少ないであろう場に、良い意味で開けっ広げな卒業生がいることは雰囲気を作る上で大事だな、と改めて思います。

ついでですが、8月中に高校生以上限定のイベントもやる予定です。


■ 『 ブラック部活 』の話①

先日、某テレビ番組で吹奏楽部が野球部と並ぶブラック部活の例として紹介されたそうで。
ほとんど休みないですからね、吹奏楽部。
大会が近くなると空気もギスギスしますし。

強豪校の中には盆と正月しか休みが無いなんてところも。
一般の強豪バンドには、全国大会前に1週間有休がとれない人は参加させないなんてところがあるとか。
真偽のほどは定かではないですが、あそこならやりかねん…と思ってしまいます。


■ 『 ブラック部活 』の話②

吹奏楽部は文化系の部活ですが、大体の学校が

・夏の団体コンクール
・マーチングコンテスト(学校による)
・アンサンブルコンクール
・定期演奏会

を中心に活動しています。
( 中には校外での演奏機会を積極的に設けているところもあります。 )

大会に出場する、ということははっきりと結果が出るわけです。
そうなると、上位大会の進出を目標にする色が強くなるわけで、やってることもスポーツっぽくなってきます。
年間の活動の半分くらいが大会絡みとなると、なおさら結果を出すための練習にウェイトを置かれがちです。

先日、たまたま釧路地区のコンクール会場で知人に会ったのですが、コンクールを

『 これはスポーツですね 』

と評しており、言い得て妙だな、と思ってしまいました。
コンクールの場合、レギュラーとそうでない部員とに分かれることはザラですし。
マスゲーム的な団体競技にかなり近いと思います。
楽器と楽曲を扱ってはいるものの、やっていることはかなりスポーツ的です。
練習もキツいし、指導もスパルタ的なところが多いですし。


■ 『ブラック部活』の話③

で、上手な人とそうでない人とで部内での扱いに差が生じてきたりします。
極端な例ですが、上手な人ほど優遇されたり発言権が強まったり。
コンクールメンバーに選ばれなかった人を「 ダメな人 」っぽく見てしまったり。
冗談ではなく、指導者が神格化している学校もあったり…
当事者の大半がスパルタ的な練習や環境に違和感を持たないこともマズい気もします。

『 教育の一環 』で丸く収められているような感じ。
そのあたりも踏まて、ブラック部活と評されているような…。


■ 『ブラック部活』と学習支援の話

強い学校になればなるほど、先生の言うことが絶対的なものになったりします。
個々の部員に合わせて指導する、というよりは、指導についてこれる部員を育てあげていくような感じ。

で、スクラムも個人のペースに合わせて…的な表現で活動を紹介することが多々あります。
ところがいざ関わってみると、なんとなく自分のペースに誘導したくなったりしてしまいます。
取り組み教科であったりとか、過ごし方であったりとか。


その辺も気にしないと、いつの間にか人が離れていくことにつながる気がちょっとしています。
# by togetuso | 2016-08-12 12:33

技術的特異点。

前回の投稿時にブログスキンを変えたところ、フォントが読みにくいのなんの。
というわけで再度変更してみました。
前のものよりかは見やすい…に違いない。


■ 6月になりました。

釧路もようやく暖かくなってきました( 釧路基準で )。
とは言え、朝方は最低気温がもれなく1ケタ。
釧路に来てすぐの頃、

「 半袖を着る機会が来るのだろうか… 」

と考えたことを思い出します。


■ 自炊をはじめました。

今年から町スクラムでは自炊を試みています。

カレー→餃子→サンドイッチ→お好み焼き+たこ焼き

と続いており、それなりに楽しんで作業ができている気がします。
また、完成したものもなかなかのクオリティ。
「みんなで何かやる」系のもののバリエーションが増えるといいなと思う今日この頃。

餃子と粉モノが頻出している気がしますが、きっと気のせいです。


■ 新規の申し込みを受けています。

新年度に入り、スクラムへの新規申し込みを少しずつですが受けています。
たくさん来てくれたらいいな、とは思いますがスクラム以外何もない、という状況でも無くなりつつあります。
予想外の出来事は起きて当然なのですが、今後を考えるとちょっと不安にならざるを得ません。


■ 最近気になっていること①

人工知能の発展が進んでおり、

『 2045年に人工知能が人間を超えますよ 』
『 人間には予測できないことが起こりますよ 』

と言われています。
これを技術的特異点とか2045年問題というそうです。
ゆくゆくは人類の仕事の47%が人工知能に取って代わられると言われています。


■ 最近気になっていること②

今年の3月にGoogleの発明した「アルファ碁」が世界トップクラスの囲碁棋士に勝って話題になりました。
永きにわたり計算機には将棋や囲碁はできっこないと思われてきましたが、

『 大局観とか勝負勘とか知性が無いとわかんないよ 』

と思われていたことが計算で処理できてしまうことがわかってしまいます。
計算力勝負になれば、悲しいかな人間に勝ち目はありません。
将棋では、まず人間に勝ち目が無いような状況になってしまいました。

『 事前に相当研究すれば勝ち目がギリギリあるかも 』

という状況ではありますが、それも危うくなっています。
4、5月に行われた将棋ソフト対プロ棋士の2番勝負の様子を動画で観ましたが、人間同士ならどんでん返しが起こりそうに見える局面でも、そんな可能性はほぼ無く、確実に追い詰められていく様は何とも…。


■ 最近気になっていること③

今のところ福祉、教育、芸術方面の仕事は大丈夫かも、とされていますが、それもどうなることか。
脳波、心拍数、体温、声の周波数…等のデータを駆使して

『 学習支援や相談事業もAIで対応できます 』

なんてことになるかもしれません。
技術が進歩して恩恵を受ける部分も多くあれど、それでいいのかしら…と考えてしまいます。
# by togetuso | 2016-06-06 14:11

5月になってしまいました。

■怠けていたら5月になってしまいました。

ブログ更新時の枕詞になりつつありますが、あっという間に時間が過ぎている感。
最近見たニュースによれば、加齢とともに体感時間はどんどん短くなるっていう実験結果が出たそうで。
だから何だ、という話ですしこれといったオチもございません。


■9期スクラムが終了しました。

5月になったということは新年度になったわけで。
ということで、3月末で9期スクラムも終了しました。
新年度になって1カ月弱ですが、時間のあるときに放課後スクラムに足を運んでくれています。
新高校生以外にも、新社会人も余裕のあるときは顔を出してくれて。有難い。

部活をはじめたり、バイトの計画を立てていたり等々、それぞれ高校生活を送っているようで。
本格的な学校生活が始まると、スクラムに行ってる場合ではなくなると想定されますが、

『お、今日時間あるからスクラムでも行くか』

と選択肢の一つになるような場所にしていければと思っております。
似たようなことばっかり言ってますね。


■「曲者だ!出会え出会え!」

スクラム中の会話だったかと思うんですけど、

『スクラム絡みの人は中間の人がいない』

という話題になりまして。いわゆる、ごくごく普通の人がいない、と。
極端な人と言うか、個性的な人が多いよね、ということだそうで(と思いたい)。

自分の拙い日本語運用能力では表現が難しいのですが、語弊を恐れずに言うならば

『曲者がそろっている』

ことなのかな、と。
ユーティリティープレイヤーがいない野球チームのような、

あくまで仮定ですが、

・何とも形容しがたい人間の集まっている場所に
・何とも形容しがたい人間とのやりとりを期待している

のだとするなら、曲者でいるのも悪くないな、と思います。
普通とはなんじゃいな、という話にしてしまうとややこしくなるのでスルー。
みなさん曲者になってくださいね、なんて話にもなりません。


■関係ない話ではありますが…

個人的には自粛はあんまりしなくてもいいのではないか、と。今さらな話題ですけど。
『普通の日常』の部分を担保するのも大事なんじゃないかなと思っています。
自粛なんてアホらしいから今すぐやめろ、という話ではありません。
やらないといけないことは、普通の生活と並行してやって大丈夫なんじゃないかな、と。
自粛はあくまで自粛であって、規制とは違うものであるはずです。

今まで通りの日常を過ごせる人はどんどん過ごしていいと思います。
で、やらないといけないこと、やったほうがいいことは、黙々と続けていくって感じで。

そんなことを勝手に考えています。
# by togetuso | 2016-05-02 14:28

義務感と楽しいは同居するのかどうなのか。

■ 3月になってしまいました。
  来月から新年度なんですね。早っ!

■ 先日高校入試が終り、なかなかの手応えだった、等の声を聞いています。
  問題はまだ見ていませんが今年は簡単だったとのこと。

■ 今年度は長靴アイスホッケー、ワカサギ釣り等イベントごとを多めにしています。
  今月もあと3回くらいイベントをする予定です。

■ 成績を伸ばすための勉強も大事ですが、イベントごと等も同じくらい大事だと思っています。
  「誰かの楽しそうなアイデア」のうち、やれそうなことはどんどんやるのがいいのかも。

■ 個人的に、「勉強することの楽しさ」も大事かと思いますが、少し抵抗感があります。

■ 好きこそものの上手なれ、と言いますが、教科の勉強はある種「義務」だと思うのです。

■ そもそもやりたくてやっているわけではないことを、どう楽しいと思わせるか、となると…ううむ。
  基本的に楽しくないものだから、せめて楽しく、せめて取り組みやすくの方が受け入れやすいです。

■ 社会人になって、数学がちょっとおもしろいな、と思うことはありました。
  ただ、よくよく考えると評価がつかないからなんだと思います。
  基本的にプレッシャーがないので、精神的な負担がないから楽しめるのでは、という推論です。

■ 楽器の奏法や将棋の手筋等々趣味の勉強は時間の許す限りしていたい、と思います。
  これも「やってもやらなくてもいいこと」だからなのではなかろうか、と。
  勉強と言うより、研究の方がニュアンス的に近いのかもしれません。

■ 中学生から高校生にかけて、社会科目は得意でした。
  ただ、思い返すと「教科の中に知的好奇心の満たされるものがあっただけ」が実態に近いのかも。

■ あくまで個人的な感覚ですが、必要性を実感できないものにやる気を出すのは難しいです。
  理屈はわかっても、「なるほど、そうなのか!」という実感が持てないので。

■ 「やってもやらなくてもいいこと」だからこそ、時間を割きたくなるのでは…と。
  そんなことを考えています。

■ 「やれば楽しい」を否定しませんが、なんでそう思うに至れたのか気になります。
  中には、良い点数が取れてもそこまで達成感を感じない人も現実に存在するので。

■ 中高生の間で、部活が楽しくない、という話をよく耳にします。
  これも、個人的には義務感が強くなってるからかな?と想像します。

■ 好きで始めたはずの物事がいつの間にか義務感が強くなって、なんだかつまらない。
  やらされている感が強くなっているような感じ。
  思い返すと、部活に行くことが「出勤」になっていたときが度々あります。

■ と、いうわけでモチベーションに係る要素が個人的に気になっています。
  毎度のことですが、散らかった話を片付けずに終わろうと思います。
# by togetuso | 2016-03-08 14:34